ふくろう絵本屋

福井美佳です。私の活動を紹介します。

絵巻物の制作手順

地味すぎたかもしれません。

f:id:fuku-rou:20170221204418j:plain

「アルファベット動物絵巻(全3巻)」を作ったので、忘れないうちに、絵巻物の制作手順を紹介します。本文は洋紙を使っており、普通の絵巻物とは逆巻きの簡易な作り方です。作り方は、「あなただけの巻物・折り本づくり」(薮田夏秋著)という本を参考にさせていただきました。今回使った材料のうち、紙と笹こはぜ以外は、耕美堂さんからネットで購入しました。

1.本紙を作ります

f:id:fuku-rou:20170221204815j:plain

アルシュ水彩紙300gロール紙を横に三分割して、水彩絵具とコピックマルチライナーで描きました。厚い紙なので裏打ちはしませんでした。ただ、厚いと巻きにくいので、もう少し薄い紙の方が扱いやすかったかもと思います。水張りしなかったら、絵具を載せた部分が波打ってしまいました。あらかじめ、画板などに上下を水張りして描いたら、波打つのを防げたかもしれません。横が長いので、中途半端に水張りすると筋がついてしまうかもしれませんが?

上下のサイズは余裕を持って描き、あとで裁断します。今回は、縦32cmに裁断しました。

2.表紙を作ります

f:id:fuku-rou:20170221205916j:plain

掛け軸用の、あらかじめ裏打ちされた表装布地を使いました。掛け軸と違い、巻物は布を横に使うので、模様に縦横のない布がよいそうです。

横は25cm程度、縦は本紙の仕上がり寸法+6mmで切ります。軸が太い場合や、紙が長い場合は、もっと幅を広くとった方がよいかと思います。

f:id:fuku-rou:20170221212411j:plain

裏返して、上下の端から3mmずつに折り目をつけます。(この写真では、左右になっています。)定規をあてて、下からもちあげると折り目をつけやすいです。折ったところの両端を斜めにカットします。(写真をよく見ると、右の上下の端が斜めになっているのがわかるかと思います)折り目の内側に製本用の糊をつけて、圧着します。

f:id:fuku-rou:20170221212544j:plain

あて布をして、折り目にアイロンをかけて糊を固定します。

f:id:fuku-rou:20170221213320j:plain

上下両方を3mmずつ折って糊でつけた状態です。

表紙の裏に、きれいな紙を貼ります。ここでは、料紙を使いました。上下左右、3cmぐらい大きい料紙を用意します。料紙は、別にネットで買いましたが、もう少し厚い和紙や洋紙でもよかったかもと思います。丸めたり糊で貼ったりするので、とにかく柔らかくて丈夫な紙がむいているようです。

f:id:fuku-rou:20170221213948j:plain

ここでは、料紙ではなく表紙の裏に糊をつけて、上から料紙を貼って、当て紙の上からよくこすって、重しをのせて固定しました。画板を使わなかったせいか、料紙に少ししわがよってしまいました。料紙に糊をつけて表紙に貼ったあと、画板に貼付けて乾かすと、しわが寄らないでよいそうです。

f:id:fuku-rou:20170221230927j:plain

表紙からはみ出ている上下の料紙を、表紙より1mmほど内側で折ります。

f:id:fuku-rou:20170221231211j:plain

折った料紙にカッターをあてて、表紙を切らないように気をつけて、料紙だけを切ります。

f:id:fuku-rou:20170221231912j:plain

料紙からはみ出ている左右の料紙を、表紙より3mm長く切り落とします。

f:id:fuku-rou:20170221232707j:plain

ひょう紙竹をつける方だけ(この写真では右のみ)、はみ出した3mmの料紙に糊をつけて、布をくるむようにはりつけて、アイロンでおさえます。本紙につなげる方の3mmは、のりをつけずにそのままにしておきます。なお、和本の場合は、この写真とは逆の左側のみ、布をくるみます。

 3.表紙にひょう紙竹をつけます

f:id:fuku-rou:20170221214213j:plain

ひょう紙竹は、断面が半月型の竹です。手に入らなかったので、掛け軸に使う表木(八双)を使いました。ちょっと、太すぎたようです!もっと細い方が見栄えがよかったように思います。出来上がりの本紙の幅より3mm短く切って、上下を斜めに切り落とします。切り落としの部分も長過ぎました。この写真より短く削った方が見栄えがよかったように思います。

f:id:fuku-rou:20170221233028j:plain

表紙の裏の料紙の、端から5mmののりしろをのこして、ひょう紙竹を糊で貼付けます。

f:id:fuku-rou:20170221233509j:plain

ひょう紙竹の内側の料紙にへらで筋をつけます。

f:id:fuku-rou:20170221233842j:plain

すじをつけた部分から折って、表紙でひょう紙竹をくるみ、へらで筋をつけます。(上の写真と、左右が逆になっていてわかりにくいですね)

f:id:fuku-rou:20170221234133j:plain

表紙を戻して、ひょう紙竹全体と5mmののりしろに糊をつけます。

f:id:fuku-rou:20170221234253j:plain

表紙でひょう紙竹をくるむように貼付けて、よくおさえて、アイロンで圧着します。

 4.表紙に紐をつけます

f:id:fuku-rou:20170221234500j:plain

中央に1cmほどの、紐を取り付ける切れ込みをつけます。

f:id:fuku-rou:20170221235022j:plain

1mの紐の両端3cmほどに、糊をつけて乾かします。片方の端から1cmの中央に、1cmほどの切れ込みをいれます。片方の端は1cmほど斜めにきります。表紙の切れ込みに紐を通して、斜めにきった紐の端を、切れ込みをいれた紐の端に通して表紙にとりつけます。

 5.尾紙に軸をつけます

f:id:fuku-rou:20170221235506j:plain

今回は紙筒(紙管)を切って、軸先をとりつけて軸として使います。

f:id:fuku-rou:20170222000055j:plain

尾紙は、表紙の裏に貼ったのと同じ料紙を使います。尾紙は、本紙と同じ高さx軸の円周の5-6倍の長さにカットします。今回は、高さ32cmx長さ50cm程度の長さにしました。

軸は、尾紙より少しはみ出るように紙筒をカットします。掛け軸の場合は、軸の直径と同じぐらいの長さの軸先が、上下にそれぞれはみ出るように切るそうです。巻物の場合は、掛け軸よりはみ出方が少なくするそうです。今回は、軸の直径が27mm程度なので、20mmずつはみ出る長さで、紙筒を切りました。

f:id:fuku-rou:20180115155813j:plain

尾紙の表側の右端(巻き始め、和本の場合は左端)から、軸の円周の2倍の位置に折り目をつけます。尾紙の右端の上下3mmずつ短い場所にしるしをつけ、折り目の端にむけて、紙を斜めに切り落とします。(写真の赤い線の位置で切ります。上も同じように斜めに切ります。)尾紙を軸に巻いた時に、紙の巻きはじめの端が見えないように短めにするために、切るのだそうです。

f:id:fuku-rou:20170222000857j:plain

尾紙のまきはじめに1cmほどの幅で糊をつけます。折り目の位置に、軸の上下のはみ出し方が、同じ長さになるように置きます。糊をつけた手前にむけて、軸を転がしていき、紙の端で固定して貼付けます。アイロンで圧着します。

f:id:fuku-rou:20170222001959j:plain

円周の2倍の折り目位置の内側に、1cm幅で糊をつけます。

f:id:fuku-rou:20170222002139j:plain

折り目をのばして、糊の位置にむけて、軸をきっちり転がしていき、貼付けます。アイロンで圧着します。

6.尾紙、本紙、表紙を貼付けます

f:id:fuku-rou:20170222002634j:plain

本紙の右端の裏に3mm幅で糊をつけ、尾紙の左端3mmに重ねて貼付けます。(写真の紙の右端にうっすら糊の部分が見えるかと思います)

本紙の左端のおもてに3mm幅で糊をつけ、表紙から3mmはみだした料紙の部分を重ねて貼付けます。本紙のおもてと、表紙の裏の料紙が隣り合うようにして、布の部分は本紙の裏側と隣り合わせになるよう、裏表に注意します。

f:id:fuku-rou:20170222003545j:plain

紐の端に、笹こはぜをぬいつけます。

f:id:fuku-rou:20170302121629j:plain

洋風な布や料紙を組み合わせてもよかったかもと思っております。紙が厚いので、軸ももっと太くてもよかったかもしれません。ひとまわり小さく印刷して、小さい絵巻物を作ってみるのも手軽でよいかもと思っております。次回は、モダンな雰囲気の絵巻物にチャレンジしてみます。

追記:展示方法について

上の写真でわかるように、絵巻物を壁に貼って展示すると、あまり見栄えがよくないので、絵巻物を作る方は気をつけてください。長い机を用意して、机の上に拡げて見てもらう方が、展示映えするんじゃないかと思います。せっかく手間をかけて作るのですから、展示の方法も工夫してみてはいかがでしょうか。また、以下の記事のように、展示後に折り本にまとめると、読みやすくなるのでおすすめです。

装丁「ALPHABET PARADE」折り本・クロス装 A5判 - ふくろう絵本屋

武蔵野美術学園修了制作展 2017

今日の4時まで、展示しています。

f:id:fuku-rou:20170219081023j:plain

3号館2階322教室で、イラストレーションと絵本コースの2-3年生合同で修了制作を展示しています。 私の絵巻物は、ご覧の通り微妙な具合で申し訳ないのですが、他はちゃんと見応えのある作品が並んでおります!3階には1年生の展示もあります。他の階や1号館には、造形学科(油絵、日本画、版画、彫刻、水彩・パステルコース)の大きな作品もたくさん展示されております。また、3号館1階ギャラリーには、造形の講師の方々の作品も展示されています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

f:id:fuku-rou:20170219081049j:plain

3年目、まだまだ足りないことばかりですが、ひとまず、学園は卒業します。これが最後の修了制作展とは不思議な気持ちがします。3月の修了式までに、もんきちくんの絵本もしあげなくては!

水彩画「Parade Giraffe-Hamster」

パレードの最後の1枚です。

f:id:fuku-rou:20170218081027j:plain

「Parade Giraffe-Hamster」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の1巻の4つ目です。左はギターを演奏するキリンでGの形、右はハーモニカを吹くハムスターでHの形を表しています。左はエチオピアです。Fの文字の下の子供たちと一緒にサッカーをしています。右ですが、wikipediaさんによるとゴールデンハムスターは最初にシリアで発見されたとか。世界中のゴールデンハムスターは、そこで発見された親子の子孫なのだそうです。迷いましたが、有名な遺跡を描いてみました。26文字のゴールは、思いがけない場所になりました。

絵をみてくださったみなさま、ありがとうございます。26文字分の背景や人物を描くのは勉強になりました。全部揃ったところで、つなぎのところや輪郭線や色、明暗など、よく確認して手をいれたいと思っております。折り本ができたら、また、ご報告します。もしかしたらプロローグとエピローグの絵が必要かも?まずは、明日までの展示をがんばります。

水彩画「Parade Elephant-Fox」

講評が終わってほっとしました。

f:id:fuku-rou:20170217010227j:plain

「Parade Elephant-Fox」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の1巻の3つ目です。左はユーフォニウムをふく象でEの形、右はフルートを吹く狐でFの形を表しています。左はタイ、右はライン川でドイツをイメージしております。タイは食事もおいしいし、どんどん変わっていくであろう街の変化も気になります。象さんにも、また会いたいです。ドイツは行ったことがありませんが、都会も田舎も街も古城も自然もすべて興味があります。もちろん、絵も、クラシック音楽も。

タイの街並の着彩では、建物の屋根や壁の明暗に変化をつけるように気をつけてみたところ、少しだけわかりやすくなってきました。画面上、面積の狭いパーツだからといって、同じ明暗をつけると、見えにくいようです。周囲の構造物との明暗の差を少しだけ強調するのも効果的です。余白の割合と形も、いつも同じにならないように気をつけた方がよさそうです。

初日に、先生方による講評がありました。やはり絵巻物は見にくいと指摘されてしまいました。絵巻物は手にとってみるもので、壁に飾るなら軸ですよね。うすうす気がついてはいましたが、どうしても描いてみたくて。。。見に来てくださる人や同じ部屋の人には、申し訳ない気持ちでおります。でも、他の人の絵は、さすがに時間をかけて準備したものが多くて、見応えありますよ!

水彩画「Parade Cat-Dog」

今日から日曜日まで修了制作展です。なんとか間にあわせました!!

f:id:fuku-rou:20170216005122j:plain

「Parade Cat-Dog」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の1巻の2つ目です。左は指揮者の猫でCの形、右はジャンベを演奏する犬でDの形を表しています。左は家猫発祥の地と言われるエジプトです。近くの街からちゃんとピラミッドがみえるんですね。右はゴールデンレトリーバーが生まれたと言われるスコットランドです。エジンバラ城がうまく描けなくて残念です。エジンバラは、静かな活気がありました。シーフードがおいしかったな。

なんとか26文字のパレードを完成させて、さきほどまで学校で展示の準備をしていました。先生、みなさま、ご迷惑をかけてすみませんでした。飾ってみた感想は、、、地味、です。あと、絵巻物は壁にかけてみるものではないので、違和感はあります。小学校の教室の後ろの壁一面に並べられた書き初めを思い出しました ^^; ただ、計画をたてて必死に描いて間にあわせる、という訓練にはよかったと思います。海外旅行を計画する楽しさも満喫しました。絵巻物の作り方も、今度、こちらで紹介しますね。

水彩画「Parade Alligator-Bear」

アルファベットの最初に戻りました。

f:id:fuku-rou:20170213122837j:plain

「Parade Alligator-Bear」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の1巻の1つ目です。左はアコーディオンを演奏しているワニでAの形、右はベースを演奏するクマでBの形を表しています。wikipediaさんによると、アメリカアリゲーターの縞は幼体にしかみられないはずなので、このワニはまだ若いんじゃないかと思います。左はニューオリンズ、右はカナダです。両方とも、むかーし、行ったことがあります。久しぶりにナッチェス号の写真をみて、懐かしい気持ちになりました。こんな巨大なワニがいたら困りますけど。カナダの山の形や迫ってくる大きさも、まざまざと思い出します。また行けるといいですね。

日曜日に、ピアノの伴奏の本番がありました。拙い演奏にも関わらず、お客様のあたたかい拍手をいただいて、本当にありがたく思いました。絵もピアノも、もっとがんばらないと。

水彩画「Parade Yak-Zebra」

不思議な組み合わせになりました。

f:id:fuku-rou:20170209223251j:plain

「Parade Yak-Zebra」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の3巻の4つ目です。左はヨーデルを歌っているヤクでYの形、右はチターを演奏するシマウマでZの形を表しています。左は、ブータンチベットのあたり、右はタンザニアをイメージしております。すごーく離れている場所のはずですが、絵の中の子供たちは元気に行き来して、一緒に遊ぶこともできそうですね。絵の写真がうまく撮れなかったので、そのうち、差し替えます。

アルファベットもようやく最後まで来ました。やり残していた1巻のA-Hを明日から描きます。さてさて、次はどこに行こうかな。

水彩画「Parade Wolf-Xerus」

左は寒いところ、右は暑いところです。

f:id:fuku-rou:20170208171734j:plain

「Parade Wolf-Xerus」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm アルファベット動物絵巻の3巻の3つ目です。左は口笛を吹いているオオカミでWの形、右はシロフォン(木琴)を演奏するアラゲジリスでXの形を表しています。左はアラスカ、右はアフリカ南部のナミビアをイメージしているのですが、左右の風景のつなぎがうまくいっておりません。

ようやく16文字まできました。動物たちの毛並みを描くのに時間がかかります!世界中のいろんな場所を描けるので、思った以上に楽しんじゃってるのも時間がかかる要因かも。あと10文字!どんな国に行くのか、自分でもまだわかりません。

水彩画「Parade Urial-Vicuna(Vicugna)」

インドの登山鉄道に乗ってみたくなりました。

f:id:fuku-rou:20170207162317j:plain

「Parade Urial-Vicuna(Vicugna)」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の3巻の2つ目です。左はウクレレを演奏しているウリアルでUの形、右はバイオリンを演奏しているビクーニャでVの形を表しています。左はインドの山岳地帯、右は南米のアンデスっぽい背景にしてみました。空気感を出したかったんですが、修行が足りませんでした。左上方に山岳鉄道を描いたのですが、この大きさでは見えませんね。ごめんなさい。絵巻物が完成したら、公開方法を考えます。

似たような高地に住む動物ですが、ウリアルは羊で、ビクーニャはらくだのような顔をしています。両方とも、蹄なのに弦楽器に挑戦しているところが、すばらしいです。特に、ウクレレのハワイっぽさをインドに持ち込んだ、ウリアルのチャレンジ精神は見習いたいですね。どんな楽器を演奏するかは、もともとの生まれ育った環境だけではなく、縁や運命のようなものも関係すると思うのです。向いてなさそうな楽器でも、その人なりの表現につながることもあったりする、かも。ウリアルには、ウクレレとの出会いを大切にして欲しいですね。なんて、上から目線ですみません。

水彩画「Parade Sloth-Tiger」

輪郭線を太くしてみました。

f:id:fuku-rou:20170206140356j:plain

「Parade Sloth-Tiger」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具、420 x 300mm

アルファベット動物絵巻の3巻の1つ目です。左はスーザフォンを演奏しているナマケモノでSの形、右はトロンボーンを吹いているトラでTの形を表しています。左は中米の熱帯雨林コスタリカあたりを参考に、右はインド風の風景にしようと試みました。色数を減らしたかったのですが、なんとなく色が多くてぼんやりしてしまいました。風景の輪郭線はこれぐらい太くてもよさそうですね。あまり描き込みすぎて主役を邪魔してもいけないし。さぐりさぐりやってみます。

毎回、旅行を計画する気分で描いています。熱帯雨林の動物や鳥をみるツアーに参加したくなってしまいました。世界一周のクルーズとか、日本縦断ドライブとか、あこがれます。その場ではスケッチできないでしょうから、望遠レンズを買って慣れなくては!自分で見た風景をどんどんブログにあげられるようになりたいですね。