ふくろう絵本屋

福井美佳です。私の活動を紹介します。

不透明水彩「The Lonely Goatherd (ひとりぼっちの山羊飼い)」

映画「サウンドオブミュージック」の人形劇のシーンが印象的でした。

「The Lonely Goatherd」アルシュ、コピックマルチライナー/不透明水彩絵具/透明水彩絵具、610 × 460mm

最初に透明水彩絵具で全体に自由に色を散らして乾かしてから、不透明水彩絵具で描きました。不透明水彩だと、白などの明るい色を上から重ねられるのがいいのですが、色が綺麗にならず。。。再挑戦したいです。あと、近くと遠くで筆のタッチを変えることを意識しました。不透明水彩のスカンブリング(掠れたようなタッチ)もいいですね。

下絵は、スイスに行った時の写真に、ボーダー・コリーと木の人形を組み合わせて作りました。スイスの山では、ヤギたちは自由に行動しているようでしたが、この絵では、山羊飼いとしてボーダー・コリーに同行してもらいました。演奏している人形たちに興味を持っているだけで、決して食べようなんて思っていません。

「サウンドオブミュージック」は昔から大好きな映画です。映画の再演を見た後、中学校の時の先生にサウンドトラックをお借りして何度も聴きました。この曲も、今度、演奏してみたいなと思ってます。

この絵も含めて、さまざまな画材の絵が、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展で日曜日の16:30まで展示されております。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。まだの方は、お花見ついでに覗いていただければ幸いです。

福井在廊日:3/10(金)12:40-15:20、12(日)16:00-16:30

アクリル絵具「千鶴子2019」

母の絵を描いてみました。パール絵具で華やかに。

「千鶴子2019」キャンバス、アクリル絵具/アクリルパール絵具/モデリングペースト、333 x 242mm

帽子や洋服の明部の模様には、モデリングペーストを盛り上げてペインティングナイフで凸凹をつけた後、パール絵具を塗っています。背景の花模様にも銀色のパール絵具を塗りました。この写真では凸凹がワイルドな印象ですが、見る角度を変えると、シルバーやピンクや青のパール絵具が光って優雅です。一方、顔や腕にはパール絵具も凹凸もつけずに立体感を出したくて苦労しました。アクリル絵具は、なかなか思ったような色や明るさになりません。でも、義妹に見せたら、この手の形が母らしいと誉めてくれました。

この写真を撮った日は、銀座で母の好物の鰻重をいただいた後、場所を変えて和菓子とお茶をいただきました。母と一緒にたくさん外食したなぁ。もうおしゃべりできないのが残念です。

この絵も含めて、金箔やパール絵具を使った光る絵が、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展で日曜日の16:30まで展示されております。もちろん、他の画材で描かれた静物や人物や風景画もたくさんあります。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。まだの方は、お花見ついでに覗いていただければ幸いです。

福井在廊日:3/10(金)12:40-15:20、12(日)16:00-16:30

世田谷美術館 区民ギャラリーAで3月12日まで展示します

砧公園は、春の装い、梅林が華やかでした。

用賀アトリエ展

2023年3月7日(火)-12日(日)10-18時(初日14時より、最終日16時半まで)

世田谷美術館 区民ギャラリーA   〒157-0075 世田谷区砧公園1-2

 アクセス  https://www.setagayaartmuseum.or.jp/guide/access/

 福井在廊日:3/8(水)12:40-15:20、10(金)12:40-15:20、12(日)16:00-16:30

今年も、絵画教室用賀アトリエ受講生の展示会に参加します。

私は6点展示しております。以下の写真左、水彩画「おもちゃの兵隊の行進」と、右のアクリル絵具「千鶴子2019」(新作)、

以下の写真右、不透明水彩「The Lonely Goatherd」(新作)と、

以下の写真左、パステル動物の謝肉祭-化石と、写真右、パステル「シンコペーテッド・クロック」と、

以下の写真右、パステル「少女像のある静物2」です。

今年は、木の人形の絵を中心に展示に参加させていただきました。パステルや不透明水彩、光るパール絵具、画面に凸凹をつける地塗り材など、画材の使い方に工夫をしました。独特の風合いを楽しんでいただけるかもと思います。砧公園にお寄りの際は、世田谷美術館 区民ギャラリーAにお立ち寄りいただければと思います。

以下、用賀アトリエの他の皆さんの作品をご紹介します。

研究科コースのみなさんの作品です。武蔵野美術学園閉園後に用賀へ移って5年間、週に1日もしくは2日、さまざまな課題を足がかりに、独自の製作スタイルを模索していらっしゃいます。

以下は、週1回、もしくは月2回のレギュラーコースのみなさんの作品です。初心者からベテランの方まで、いろいろな画材で静物、モデル、風景画に取り組まれていらっしゃいます。

以下は、お世話になっている講師の先生方の作品です。

リング式アルバム「Happy 60th anniversary」

お世話になっている先生に贈るメッセージアルバムの表紙を作りました。

「Happy 60th anniversary」表紙 色画用紙、アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具/水彩パール絵具 148x106mm

白のアルシュ水彩紙に絵を描き、赤い色画用紙で枠を作って上から貼り、穴開け機で穴を開けました。みなさんのお祝いメッセージをリフィルに入れてリングで綴じ、先生にお渡ししました。リングは、うちにあったメモ帳から流用しました。パール絵具を振ってあるので、実物はキラキラと光ります。迷いながら作りましたが、先生がとても喜んでくださって安心しました。お祝いの会の幹事の皆さん、いろいろありがとうございます。

「Brunnen der Musik Piano Concert XXVII」1月29日開催しました

毎年、ピアノの発表会のプログラムを作っています。

Brunnen der Musik Piano Concert XXVII 2023年1月29日(日)開場10:40 開演11:00

今年も、渋谷の白寿ホールで無事開催いたしました。私はショパンの英雄ポロネーズを弾きました。暗譜は怖い。本当に怖い。自分自身との闘い、修行の場です。

「Brunnen der Musik XXVII」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具/水彩パール絵具、410 × 310mm

プログラムの表紙の元絵です。今年は、ピアノの指導してくださっている金井玲子先生とフルートの岩下智子先生が、シュトラウスのフルートソナタOp.18を演奏されるので、お二人をモデルに描きました。ついでに、出演する生徒27名の猫も描きました。パースが変ですが、お許しください。

実際の舞台にも、絵と同じようなお花を飾ってくださいました。先生をはじめ、皆さんの演奏はすばらしかった!並びで演奏しているだけの私ですが、誇らしく思います。

「アンサンブル・カーロ第2回公演」1月9日開催しました

応援に来てくださった皆様、ありがとうございます。

アンサンブル・カーロ第2回公演 2023年1月9日(月・祝)開場13時 開演13時30半

ミューザ川崎 市民交流室で無事開催いたしました。コロナはまだまだ安心できない状況でしたが、多くのお客様が来てくださいました。温かい雰囲気の中、楽しく演奏できました。ありがとうございます。バラエティに富んだ選曲と楽しい雰囲気は、みなさん褒めてくださいました。何よりのお言葉で嬉しく思います。プログラムの表紙は、「シンコペーテッド・クロックを二つ折りにして使いました。前回同様、読みやすいプログラムでした。株式会社グラフィックさん、いつもありがとうございます。

受付の様子です。私のポスターがミューザ川崎に掲示されるなんて!ありがたいことです。

アンコールの「シンコペーテッド・クロック」を演奏しているところです。横長で、響きのよい会場でした。出演者前列に照明があたっておらず、だいぶ暗くなっちゃっててすみません。私自身は、例によっていろいろやらかしましたが、他のメンバは集中して良い演奏をしていました。次回の日程は未定ですが、今年中の開催を目指してさらに練習に励みます。

たくさんの差し入れ、ありがとうございます。終わった後、みんなでお菓子を分け合いました。お客さまの笑顔を思い出しながら、お花とお菓子を楽しませていただきます。

年賀状「2023 rabbits」

今年こそ、良い年になりますように。願いを込めて演奏します。

「2023 rabbits」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具/水彩パール絵具/illusrator、310 × 230mm

コピックマルチライナーで輪郭を描いて水彩絵具で着彩し水彩パール絵具でキラキラさせた絵をスキャンして、illustratorで文字をいれました。原画はもう少し淡い色合いなのですが、写真の調整がうまくいかず、黄色味が強くなってしまいました。黄色は意外に画面を染めてしまうので、扱いが難しいです。

うさぎは、サラバンド&ジーグのメンバをモデルにしました。メガネをかけているのが私です。まだまだ未熟ですが、今年も絵と音楽のより良い表現を模索していきたいと思ってます。よろしくお願いいたします。

封筒「(もういくつ寝ると)お正月」

最近、寝ている絵ばかり描いている気がします。。。

「(もういくつ寝ると)お正月」 MD封筒コットン、コピックマルチライナー/色鉛筆 88×178mm

封筒に色鉛筆で描きました。東くめ作詞、瀧廉太郎作曲「お正月」を題材にしました。ちょっと構図が縦長すぎました。和風の題材なので、ベッドじゃなくて布団でもよかったかも。

あと一つ寝ると新年ですね。今年も大変お世話になりました。皆様が、良いお年をお迎えくださいますよう、心から祈っております。くれぐれも体調に気をつけて。

 

パステル「シンコペーテッド・クロック」

時計の家から小人たちが現れて音楽を奏でます。

「シンコペーテッド・クロック」 マーメイド、パステル/木炭、650x500mm

茶色(ひはだ)のマーメイド紙に描きました。アトリエの台上で寝ポーズをとるモデルさんだけを木炭で描いた絵を元に、ドレスや小人や時計を追加して、新たに、パステルでこの絵を描きました。大変なポーズをとってくださったモデルの杏莉百音さん、ありがとうございました。パステルの青を効果的に使うよう工夫してみました。ガリバー旅行記や眠り姫や白雪姫など、いろいろな物語を想起させる絵になった気がします。ルロイ・アンダーソン作曲「シンコペーテッド・クロック」を演奏する様子です。ウッドブロックやトライアングルも出てきます。アンサンブル・カーロ第2回公演ポスターやDMなどに使いました。

「アンサンブル・カーロ第2回公演」1月9日開催します

ミューザ川崎 市民交流室で音楽会を開催します。

Ensemble Caro 第2回公演

2023年1月9日(月・祝)開場13時 開演13時30分
ミューザ川崎 市民交流室
JR川崎駅 中央北改札、中央南改札から徒歩3分
京急川崎駅 中央口改札から徒歩8分

第1部 13:30

 1.坂本龍一:   戦場のメリークリスマス
 2.クライスラー: シンコペーション
    マスネ:    タイスの瞑想曲
 3.モーツァルト: バイオリンソナタ 第21番 K.304
 4.ピアソラ:   アベマリア
 5.ビバルディ:  トランペットのための協奏曲 RV.537 第1楽章

第2部 14:30
 6.ベートーベン: ピアノ三重奏曲 第4番 Op.11「街の歌」第3楽章
 7.ヘンデル:   トリオソナタ ハ短調 Op.2-1a HWV386a 第1、第4楽章
 8.ブラームス:  ホルン三重奏曲 Op.40 第1、第2楽章
 9.パッヘルベル: カノン ニ長調
 10.サン=サーンス: 動物の謝肉祭より「水族館」「化石」「白鳥」「フィナーレ」

*プログラムは当日変更する可能性があります。
*感染症対策のため、ご連絡先の事前登録、マスク着用、体温計測にご協力ください。

--

Ensemble Caro(アンサンブル・カーロ)は、2021年に結成した室内楽を演奏する集まりです。(第1回公演の様子) 各自演奏したい曲を提案しメンバーを募って、休日に公共の音楽練習室を借りて合奏しています。小さな会場ですので、ご来場を希望される場合は、事前にご連絡くださると助かります。

ちなみに私は、2,6,8,10でピアノを弾きます。ドキドキです。お客さまに助けていただきながら、一緒に楽しんでいただけるよう、精一杯つとめたいと思います。