ふくろう絵本屋

福井美佳です。私の活動を紹介します。

tips

絵の技法や製本のコツ

リング式アルバム「Happy 60th anniversary」

お世話になっている先生に贈るメッセージアルバムの表紙を作りました。 「Happy 60th anniversary」表紙 色画用紙、アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具/水彩パール絵具 148x106mm 白のアルシュ水彩紙に絵を描き、赤い色画用紙で枠を作って上から貼り…

ウッドバーニング「木製コースター」

はんだごてを使ったウッドバーニングで木製コースターを作ってみました。 「木製コースター」 アカマツ木板、はんだごて/水彩絵具/水彩パール絵具 直径100×厚さ10mm ワークショップの先生に教わった方法で作りました。手触りが良く、軽くて丈夫で、ちょっと…

チョークアート「木製タグ」

チョークアートの応用で木製タグを作ってみました。「木製タグ」 合板、オイルパステル/アクリル絵具 34×52mm 革紐と木製ビーズをつけるとこんな感じです。ちょっとしたプレゼントによいかも。裏に名前を書いてもいいですね。 今回は、市販の、穴の空いた合…

油絵具+アキーラ「ヤマショウビンと松ぼっくりの静物」

色について考える機会になりました。 「ヤマショウビンと松ぼっくりの静物」キャンバス、油絵具/アキーラ/画用液、318 × 410mm 不透明の白と透明の色を重ねて描いた油彩の作品です。用賀アトリエの課題で教わりました。「第2フランドル技法」の応用だそうで…

アクリル絵具「平面化のエチュード」

こんがらがります。 「平面化のエチュード」ホワイトワトソン、アクリル絵具/鉛筆、652 × 530mm ひとつの静物を、二つの視点からみた二枚の絵を、一枚の画面に構成する「ダブルイメージ」の作品です。いやー、大変でした〜!まだ完成していませんけど ^^;; …

アクリル絵具「フラクタルのエチュード」

絵具を流して模様を作ります。 「フラクタルのエチュード」アクリル用キャンバス、アクリル絵具/メディウム、333 × 242mm アクリル絵具をキャンバスの上に流して、偶発的にできる形状を活かし、筆で加筆して静物を描きました。模様はきれいに出ましたが、石…

シールステンシル+消しゴムハンコ「ふしぎなキャンディー屋さん」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その4です。 「ふしぎなキャンディー屋さん」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm 「ふしぎなキャンディー屋さん」(宮西達也さん作)を題材にさせていただきました。 シール用紙…

シールステンシル+消しゴムハンコ「チョコラボンボンの実の木」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その3です。 「チョコラボンボンの実の木」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm 「ガブルくんとコウモリオニ」(高谷まちこさん作)より、チョコラボンボンの実の木を題材にさせて…

シールステンシル+消しゴムハンコ「雪の結晶2」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その2です。 「雪の結晶2」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm 大きい雪の結晶が印象的だったせいか、お子さん達に一番人気がありました。 コピー用紙を12分割に折って、雪の結…

シールステンシル+消しゴムハンコ「雪の結晶1」

絵本の読み聞かせの会で配りました。 「雪の結晶1」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm 先日、読み聞かせの会のお手伝いをしたときに、立ち寄ってくれたお子さんに1枚ずつさしあげました。消しゴムハンコなどの…

紙版画「雪の家」

今年は紙版画でクリスマスカードを作りました。 「雪の家」NTラシャ、紙版画(ホワイトワトソン)/消しゴムハンコ/水彩絵具 148×100mm 紙版画は武蔵野美術学園の時の先生に教えていただきました。木版は木を掘って、消しゴムハンコは消しゴムを削って版を作り…

卵黄テンペラ「マニフィカトの聖母(ボッティチェリ作:模写)」

ボッティチェリさんの素晴らしさを痛感しました。 「マニフィカトの聖母(ボッティチェリ作:模写)」 シナベニヤ/膠/寒冷紗/硫酸カルシウム(ボローニャ石膏)、卵黄/食酢/顔料、158×227mm かなり雑になってしまいました。オリジナルは、こちらMadonna of the Ma…

壁掛けカレンダー「午後3時のカレンダー」

遅まきながら来年のカレンダーを作りました。 「午後3時のカレンダー」 セミ光沢紙、210 × 420mm 表紙+本文12枚 9月のグループ展の際に、お客様何人かにご要望をいただいたので、カレンダーを作りました。なんとかクリスマスプレゼントに間にあわせることが…

自費出版「ALPHABET PARADE」折り本・クロス装 A5判

本文の印刷と折り加工を青葉印刷株式会社さんにお願いし、表紙は自作いたします。 「ALPHABET PARADE」折り本・クロス装 A5判 表面30頁、裏面28頁 上の写真の手前が本文のみで、奥が表紙をつけたものです。 本文のみ: 外観: 表紙: 昨年3月に手製本で作っ…

水彩画「いそがなくちゃ」 (消しゴムハンコ+切り貼り)

今年もクリスマスカードを作りました。 「いそがなくちゃ」 NTラシャ/ホワイトワトソン、消しゴムハンコ/水彩絵具/正麩煮糊/アクアテックスリム 100×148mm 背景は、消しゴムハンコに文字や地平線を彫り、水で溶いた正麩煮糊と水彩絵具を紙パレットの上で混ぜ…

装丁「ALPHABET PARADE」折り本・クロス装 A5判

巻物の原画を印刷して、折り本を作ってみました。 装丁「ALPHABET PARADE」折り本・クロス装 A5判 本文は、巻物の半分のサイズで印刷して表紙をつけました。折り本の方がコンパクトで、持ちやすく見やすそうです。作ってみると、いろいろ気になる点も出てき…

絵巻物の制作手順

地味すぎたかもしれません。 「アルファベット動物絵巻(全3巻)」を作ったので、忘れないうちに、絵巻物の制作手順を紹介します。本文は洋紙を使っており、普通の絵巻物とは逆巻きの簡易な作り方です。作り方は、「あなただけの巻物・折り本づくり」(薮田夏秋…

装丁「Mika II 2016->2015」角背ハードカバー製本・クロス装 A5判

表紙と本文を貼り合わせて、ようやく出来上がりました。表紙と本文の貼り合わせ方を紹介します。 装丁「Mika II 2016->2015」角背ハードカバー製本・クロス装 A5判 過去2回、作り方を紹介してまいりましたが、昨夜一晩、重しをして無事完成いたしました。お…

装丁「アルファベットカードブック」三度目の正直

本型のカード入れを、先生の指導により、再度作り直しました。1.背表紙の高さ、2.紐の取り付け方、3.箱の内側の紙の貼り方、の3点を変えました。何度もすみませんが、変更点を書いておきます。また、赤い布クロスと牛皮の紐に変えたら、より華やかになりまし…

製本手順(角背ハードカバー製本:継ぎ表紙)

角背ハードカバー製本の表紙を、2種類の素材でくるむ方法を紹介します。 先週の授業の続きで、表紙に、布クロスと紙(クライスターパピア)を貼る方法を教えていただきました。写真の緑が布クロス、模様のところがクライスターパピアで作った紙です。継ぎ目を…

装丁「アルファベットカードブック」作り直しました

本型のカード入れの色違いを作りました。新しく作った紺色の表紙の方にアルファベットカードを入れて、「アルファベットカードブック」として、明日からの学内展示に出そうと思ってます。展示の様子は、写真を撮ってきて紹介しますね。 写真ではわかりにくい…

製本手順(本型のカード入れ)

本の形をしたカード入れの作り方を紹介します。アルファベットの絵をカードに印刷して、中にいれようかと思ってます。カードは、まだ8文字分しかできてませんけど。 学校の先生が作られたカード入れを真似して作りました。「美篶堂とつくる美しい手製本」(美…

製本手順(糸かがり綴じ)

手製本で本文を綴じる方法「糸かがり綴じ」の手順を紹介します。文字通り、針に糸を通して、紙の束を縫い合わせるように綴じていきます。両面印刷が前提です。仕上がりは、写真のように、開いたページのまん中に綴じ糸が見えます。 1.本文を印刷して、折丁を…

クライスターパピア「グランドピアノ 01」

とりつかれたようにはんこを作っていたら、落とし穴がありました。紙の目に要注意です。 「グランドピアノ 01」 NTラシャ、正麩煮糊/水彩絵具、364 x 257mm クライスターパピア(Kleisterpapier)の第五弾です。ピアノの絵柄は、おとちゃんの絵本を製本すると…

油ぼかし「もっきんをたたく もんきち」

黒井健さんの油ぼかし技法を紹介します。 「もっきんをたたく もんきち」 タント、テレピン油/パステル/色鉛筆/水彩絵具、364 x 257mm 絵本「手ぶくろを買いに」などで有名な、黒井健さんの油ぼかし技法を使ってみました。絵本「さんびきのくま」の木や家、…

クライスターパピア「ケルト01」

製本用に紙を手染めしてみました。手順も簡単に紹介しますね。 「ケルト 01」 NTラシャ、正麩煮糊/水彩絵具、364 x 257mm クライスターパピア(Kleisterpapier)は、でんぷん糊に水彩絵具を混ぜて紙に模様を描く手法だそうです。本の見返しや表紙に使えるよう…

プラバンアクセサリー作ってます

明日から、井の頭100祭に学校から出店するので、プラバンでストラップなど作ってます。絵とポストカードだけじゃなくて、雑貨も並べた方が、井の頭公園のお客様に興味を持ってもらえるのではないかということになり、急遽、手作り雑貨を持ち寄って、一緒に売…

パステル色鉛筆「おとちゃんとポン2」

キャンバスにパステル色鉛筆で描いてみました。 「おとちゃんとポン2」キャンバス、パステル用下地剤/パステル色鉛筆、158x227mm シュミンケのパステル用下地剤(パステルプライマー)を発見したので、キャンバスに塗ってパステル色鉛筆で描いてみました。今…

アクリル絵具「だいこんにんじんごぼう」

水張りの方法をご紹介します。 「だいこんにんじんごぼう」 ホワイトワトソン、アクリル絵具、364 × 257mm 二年前の春、ほぼはじめてアクリル絵具で描いた絵です。じょじょにしおれていく野菜をみながら、必死にスケッチして着彩したことを思い出します、、…

混合技法「オズの魔法使い」

photoshopで、輪郭線の中にテクスチャ(素材)を貼付ける方法を紹介します。 「オズの魔法使い」色鉛筆/ オイルパステル/ コピックマルチライナー/ アクリル絵具/Photoshop まず、輪郭線のみの下絵を描いて、スキャナで取り込みます。空やキャラクタの肌や服、…