ふくろう絵本屋

福井美佳です。私の活動を紹介します。

封筒「故郷」

夏がきました。

f:id:fuku-rou:20200810043316j:plain

「故郷」 MD封筒コットン、鉛筆/色鉛筆 88×178mm

封筒に色鉛筆で描きました。またまたぼんやした絵になっちゃいました。ウサギと小鮒釣りを一つの構図に入れるのは、ちょっと違和感あるかもですね。道や家も描きたかったな。

「故郷」という曲は、大人になってから好きになりました。この歌のような故郷を持たなくても、夏休みになると、子どもの頃を思い出して、なんともいえない気持ちになるのです。祖父母の家や、両親が暮らしていた家も、懐かしく思い出されます。今年は、お祭りにも行けなくて、残念です。

封筒「浜辺の歌」

浜辺の散歩、気持ちがよさそうです。

f:id:fuku-rou:20200711094241j:plain

「浜辺の歌」 MD封筒コットン、鉛筆/色鉛筆 88×178mm

封筒に色鉛筆で描きました。犬と人は小さくて逆光なので、鉛筆メインで、ちょっと色鉛筆をいれました。雲や砂浜などが上手く描けませんでした〜。貝殻が唐突ですみません。

子どもの頃から「浜辺の歌」が好きでした。詩も曲もきれいで、懐かしさや切なさを感じます。辻堂海岸がモデルとも言われているんですね?この騒ぎがおさまったら、行きたいなと思います。2番の歌詞にある、ゆうべの景色も描いてみたいですね。




 

封筒「てるてるぼうず」

雨の季節になりましたね。

f:id:fuku-rou:20200602044223j:plain

「てるてるぼうず」 MD封筒コットン、コピックマルチライナー/色鉛筆 88×178mm

封筒に色鉛筆で描きました。色鉛筆の塗りが、ぼんやりしちゃったのが残念です。アジサイの遠近感も描けませんでした。もう少し大きい紙の方が、人の顔も描きやすかったかもしれない、などと思います。人は難しいですね。

そういえば、てるてるぼうずを作ったことがありません。いっぱい作って、窓際に並べてみたい!いろいろな表情を描くのが楽しそうです。

アクリル絵具「平面化のエチュード」

こんがらがります。

f:id:fuku-rou:20200328192032j:plain

「平面化のエチュード」ホワイトワトソン、アクリル絵具/鉛筆、652 × 530mm

ひとつの静物を、二つの視点からみた二枚の絵を、一枚の画面に構成する「ダブルイメージ」の作品です。いやー、大変でした〜!まだ完成していませんけど ^^;; 用賀アトリエに行かなければ、こんな絵は一生描かなかったと思います。運命って不思議です。でも、セザンヌさんからキュビズムにいたる実験の最初のステップである、ダブルイメージに挑戦したのは意味のあることでした。二画面分のすべての輪郭線や稜線が交わるところについて、キワを極めて明暗を合わせました。面と線、空間表現と平面について、理解がすすんだように思います。一方、色面化は限定的にしかできず、形の単純化もできず、線もたくさん残ってしまい、平面化にはほど遠い点が残念です。絵が説明的になっちゃった気がします。中学の時に「セザンヌはすごい」が口癖の美術の先生がいらっしゃいましたが、ようやく実感できました。あんな風にさりげなく絵の中に多視点をいれちゃえるのって、やっぱりすごいです。

以下、簡単に手順を説明します。

続きを読む

アクリル絵具「フラクタルのエチュード」

絵具を流して模様を作ります。

f:id:fuku-rou:20200326212029j:plain

フラクタルエチュード」アクリル用キャンバス、アクリル絵具/メディウム、333 × 242mm

アクリル絵具をキャンバスの上に流して、偶発的にできる形状を活かし、筆で加筆して静物を描きました。模様はきれいに出ましたが、石膏の形や明暗がうまく決まらなくて奮闘しました。

絵具をキャンバスに流すドリッピング、ポーリングなどの手法は、20世紀の抽象画家ポロックさんがはじめたそうです。その絵には、自然界によく見られるフラクタル(自己相似)性があると言われています。フラクタル性とは、波や海岸線や木の枝のように、遠くで見たときの大きな形と、近寄って見た細部の形が似ていることをいうようです。用賀アトリエの柴田先生は、90年代に、ドリッピングで得られた偶発的な形と、具象的な形を融合させた絵を描いていたそうです。私の絵の中に、フラクタル性がどの程度出ているかはわかりませんが、見ていて心地よい模様になっていればいいなと思います。

以下、手順を説明します。

続きを読む

アクリル+パステル「午後4時の音楽会」

誰が演奏するのかな?

f:id:fuku-rou:20200326191023j:plain

「午後4時の音楽会」 ホワイトワトソン、アクリル絵具/パステル/鉛筆、606×727mm

音楽会のポスターの原画にするつもりで作りました。小鳥やリスもいるのですが、わかりますか?この絵は、F20号の木製パネルにホワイトワトソン紙を水張りして、下絵を鉛筆で写し、アクリル絵具で着彩したあと、明るい部分(動物の毛皮や木の幹の明るいところなど)にパステルを重ねました。アクリルとパステルの併用を活かすため、画面を全部パステルで覆ってしまわないように気をつけました。仕上げはアクリル絵具で暗い部分を引き締めました。遠景、中景、近景の差がついているといいのですが、、、。

なぜ椅子を描かないのか、と聞かれたのですが、自分でもよくわかりません。椅子があると、弾かなくちゃいけない!と思って緊張するせいかな?いろいろな体型の動物が、自分にあった椅子を持ってきて、私の代わりに演奏してくれるとうれしいですね。

この絵も含めて、世田谷美術館 区民ギャラリーAで日曜日の16:30まで展示しております。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。みなさま、くれぐれも体調に気をつけてくださいませ。

世田谷美術館 区民ギャラリーAで3月29日まで展示します

昨日から3月29日(日)まで、世田谷美術館 区民ギャラリーAに展示させていただきます。

f:id:fuku-rou:20200325210503j:plain

用賀アトリエ展

2020年3月24日(火)-29日(日)10-18時(初日14時より、最終日16時半まで)

世田谷美術館 区民ギャラリーA   〒157-0075 世田谷区砧公園1-2

 アクセス  https://www.setagayaartmuseum.or.jp/guide/access/

去年にひきつづき、絵画教室用賀アトリエの受講生の展覧会に参加しました。

私は5点展示しております。以下の写真の右端の、ピアノと動物の絵「午後4時の音楽会」と、

f:id:fuku-rou:20200325214110j:plain

以下の平面化構成の右端の、カラスと石膏の「平面化のエチュード」と、

f:id:fuku-rou:20200325214425j:plain

以下のフラクタル絵画のうち、矢印でさした「フラクタルのエチュード」と、

f:id:fuku-rou:20200325215123j:plain

以下の写真右端の、裸婦と白い鳥のパステル画と、

f:id:fuku-rou:20200325215512j:plain

以下の写真右のパステル画「夏の果実」(当ブログで紹介済)です。

f:id:fuku-rou:20200325215920j:plain

2年間、用賀アトリエに週二日ほど通って、絵画の基礎を学びました。特にこの1年は、画面構成や明暗の調整によって画面の中に空間を作り上げる方法と、パステルの使い方を学びました。課題をやる前は難しくて無理!と思うのですが、学ぶべき点が明確になっており、じっくり考えながら挑戦するうち、少しずつ目が鍛えられてきたように思います。良い絵本の制作に役立てたい、と思ってます。どんな疑問にも優しく答えて下さる先生方と、真面目で熱心な同級生のみなさんに感謝しております。

時節柄、お誘いはいたしませんが、展示作品の写真を掲載しますので、雰囲気を感じていただければと思います。

続きを読む

シールステンシル+消しゴムハンコ「ふしぎなキャンディー屋さん」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その4です。 

f:id:fuku-rou:20200218204417j:plain

「ふしぎなキャンディー屋さん」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm

「ふしぎなキャンディー屋さん」(宮西達也さん作)を題材にさせていただきました。

シール用紙を、丸型のパンチで抜いて、ホワイトワトソン紙に貼ります。薄いピンクのスタンプインクをつけたローラーで、紙全体にうっすら色をつけます。丸型の消しゴムハンコを作って、いろいろな色のスタンプインクをつけて何カ所か押印します。オオカミの消しゴムハンコで、何カ所か押印します。シール用紙を豚型にくり抜いて、上から貼ります。豚型のシール用紙からはみ出している丸部分の上に、丸型のシールを貼って隠します。豚の目と鼻の穴の部分に、スタンプ台を直接押し付けて着彩します。小さなスタンプ台の角を使うとやりやすいです。

続きを読む

シールステンシル+消しゴムハンコ「チョコラボンボンの実の木」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その3です。 

f:id:fuku-rou:20200218204404j:plain

「チョコラボンボンの実の木」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm

「ガブルくんとコウモリオニ」(高谷まちこさん作)より、チョコラボンボンの実の木を題材にさせていただきました。

オオカミと木の実の消しゴムハンコを作って、ホワイトワトソン紙に押印します。コピー用紙で、木の幹部分を切り抜いた型を作り、裏にスプレー糊をつけて貼ります。木の幹部分に、スタンプ用インクをつけて着彩します。コピー用紙で隠れている絵柄が、うっすら見えていますね。

f:id:fuku-rou:20200218214404j:plain

木の幹部分、全部に着彩します。

f:id:fuku-rou:20200218214421j:plain

シールをはがすと隠れていた木の実とオオカミの図案があらわれます。

f:id:fuku-rou:20200218214443j:plain

木の実の消しゴムハンコを少し押し足して、完成です。

f:id:fuku-rou:20200219082705j:plain

小さいハンコで、ちまちま押すのも楽しいですね!

シールステンシル+消しゴムハンコ「雪の結晶2」

絵本の読み聞かせの会で配った絵その2です。 

f:id:fuku-rou:20200218204351j:plain

「雪の結晶2」ホワイトワトソン、シールステンシル/消しゴムハンコ/スタンプ用インク 148×100mm

大きい雪の結晶が印象的だったせいか、お子さん達に一番人気がありました。

コピー用紙を12分割に折って、雪の結晶型に切って、裏にはがせるスプレー糊をつけて、雪の結晶のシールを作り、ホワイトワトソン紙に貼ります。ペンギンや雪の結晶の消しゴムハンコを作って、押印します。コピー用紙に、消しゴムハンコでペンギンを押して、裏にスプレー糊をつけてシールを作ります。ホワイトワトソン紙に押したペンギンを隠すように、ペンギンシールを貼って覆います。ローラーで全体を着彩します。雪の結晶とペンギンのシールをはがして完成です。

f:id:fuku-rou:20200218213123j:plain

はがすときの楽しみもひとしおです。

さらに、白いインクをつけて、雪の結晶の消しゴムハンコを押印します。