ふくろう絵本屋

福井美佳です。私の活動を紹介します。

ペン画「奥多摩 1 - ハッチングのエチュード」

バーベキューに行った時に撮った写真を見ながら描きました。

「奥多摩 1 - ハッチングのエチュード」バロンケント、コピックマルチライナー、297x210mm

鉛筆であたりを取った後、コピックマルチライナーの0.05mmでハッチングしました。暗くしたいところに線を増やしていって、暗さが足りないところは0.1mm、0.3mm、0.5mmの順で少しずつ太い線に切り替えながら明暗差をつけました。

昨日、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展終了いたしました。たくさんの方がご来場くださって、いろいろなご意見をいただきました。ありがとうございます。ご尽力くださった先生たちに感謝申し上げたいと思います。来年のアトリエ展に向けて、また一年間、たくさんの課題に向き合っていきたいと思います。

ペン画「ジャンヌ像のある静物」

ハッチングはうまくないけど、描くのは好きです。

「ジャンヌ像のある静物」 ケント紙、コピックマルチライナー、515x364mm

リベルタンゴ」と同じモチーフを見ながら、鉛筆であたりを取った後、コピックマルチライナーの0.05mmと0.1mmのコピックマルチライナーでハッチングしました。もう少し明暗差をつけた方が良さそうなので、この後、0.3mmや0.5mmで暗い部分に線を追加していきたいと思います。

ハッチングは、線を等間隔に描くことによって、明暗の階調を表現する手法のことです。線が細いと白っぽく、線が太いと黒っぽく見えますし、線と線の間隔が広いと白っぽくみえ、線の間隔が狭く縦横斜めに何本も重なっていると黒っぽく見えます。顔料インクペン(コピックマルチライナーやミリペンなど)は、太さが均一な線をひきやすく、鉛筆のように削る手間もなく、擦って画面が汚れることもないので、ハッチングに向いていると思います。

ハッチングの絵や、その他さまざまな手法の絵が、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展で、本日4/14(日)の16:30まで展示されております。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。皆様とお話しできて、まだまだ足りない点や少し自信を持てるところなどたくさんの発見がありました。まだの方は、砧公園のお花見ついでにのぞいていただければ幸いです。

パステル「そりすべり」

冬の晴れ間の楽しい1日を絵にしました。

「そりすべり」 マーメイド、パステル/木炭、650x500mm

茶色(ひはだ)のマーメイド紙に描きました。昨日投稿した「花の精のおしごと」と同じ木炭の人物デッサンをもとに、小人や城を追加して、新たにパステルでこの絵を描きました。ルロイ・アンダーソン作曲「そりすべり」を演奏する小人たちや、そりで遊ぶ小人や犬もいます。雪の女王やブリューゲルの「雪中の狩人」などをイメージしつつも、心が浮き立つような明るい曲想にあった、楽しい絵を目指しました。アンサンブル・カーロ第4回公演プログラムやポスターなどに使いました。本番の演奏は本当に楽しかったです!冬の公演でまた演奏できるといいなと思っています。

この絵も含めて、さまざまな画材の絵が、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展で4/14(日)の16:30まで展示されております。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。昨日もいろいろお話しできて嬉しかったです。まだの方は、砧公園のお花見ついでにのぞいていただければ幸いです。

水彩画「花の精のおしごと」

ステージに飾られた花の精は、出演者を応援するのがおしごとです。

「花の精のおしごと」 アルシュ、コピックマルチライナー/水彩絵具/水溶性ワックスパステル/水彩色鉛筆、610 × 460mm

はじめに裸婦のモデルさんをデッサンして、そのデッサンをもとにいくつか考えた案の1つから、下書きを作りました。花屋さんでバラを買ってデッサンするのも楽しかったです。水彩紙に下書きを写して、全体に水彩絵具を散らしたりぼかして模様をつけた後に、水彩絵具で全体に色を着色して、さらに、水溶性ワックスパステルや水彩色鉛筆で、画面手前の花や妖精の明暗や細部の表現を追加しました。

この絵は、今年1月のピアノの発表会のプログラムの表紙で使いました。ピアノを習っている生徒たちが、室内楽版の小編成のピアノ協奏曲に挑戦する会だったので、管弦楽のゲストの先生10人を花の精に喩えてみました。出演者が手に取った時に、きゃーってなるような絵を描くのが目標です。緊張したり自信を持てない時に、こっそり後押ししてくれるような存在になれるといいですね。

この絵も含めて、さまざまな画材の絵が、世田谷美術館 区民ギャラリーAの用賀アトリエ展で4/14(日)の16:30まで展示されております。ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。まだの方は、お花見ついでにのぞいていただければ幸いです。

福井在廊日:4/12(金)12:40-15:20、13(土)12:30-13:30、14(日)16:00-16:30

世田谷美術館 区民ギャラリーAで4月14日まで展示します

砧公園の豪華な桜吹雪をご覧になるついでに、ぜひのぞいてみてください。

用賀アトリエ展
2024年4月9日(火)-14日(日)10-18時(初日14時より、最終日16時半まで)
世田谷美術館 区民ギャラリーA  〒157-0075 世田谷区砧公園1-2
 アクセス  https://www.setagayaartmuseum.or.jp/guide/access/
 福井在廊日:4/12(金)12:40-15:20、13(土)12:30-13:30、14(日)16:00-16:30

今年も、絵画教室用賀アトリエ受講生の展示会に参加します。

私は8点展示しております。次の写真右、アクリル+オイルパステル「リベルタンゴ」と、

次の写真右、パステル「そりすべり」と、

次の写真左、水彩「花の精のおしごと」と、

次の写真中央、アクリル+オイルパステル「足像のある静物1」と、

以下の点描課題の左上、アクリルガッシュ「砧公園 3 - 点描のエチュード」と、

以下の点描課題の左上、水彩画砧公園 4 - 点描のエチュードと、

以下のハッチング課題の左下、ペン画「奥多摩1 - ハッチングのエチュード」と、右下、ペン画「ジャンヌ像のある静物」です。

一年間、いろいろな画材や技法を試して、色や明暗のコントロールがちょっとずつ楽になってきたように思います。特にハッチングと点描は、描いていると無心になれますし、表現力も高くておすすめです。指導してくださっている先生方に感謝しております。

初日は嵐で大変な搬入でしたが、午後からはそんな天気の中でもお立ち寄りくださったお客様に、色々な感想をいただきました。本当にありがとうございます。みなさんも、砧公園にお寄りの際は、世田谷美術館 区民ギャラリーAにお立ち寄りいただいて、ぜひ実物をご覧になっていただければと思います。

以下、用賀アトリエの他の皆さんの作品をご紹介します。

研究クラスのみなさんの作品です。週に1日もしくは2日、さまざまな課題を足がかりに、独自の製作スタイルを模索していらっしゃいます。

自主制作クラスの牧有二さんと宮崎豊さんは、展示の一角で二人展「水と油」を行なっています。それぞれ独自のモチーフと表現を追求しつつ、共通の花のモチーフにも取り組まれています。

以下は、週1回、もしくは月2回の一般クラスのみなさんの作品です。初心者からベテランの方まで、いろいろな画材で静物、モデル、風景画に取り組まれていらっしゃいます。

以下は、お世話になっている講師の先生方の作品です。

室内楽の会 2024/3/30 蒲田 アプリコ小ホールで開催しました

温かいお客様で満員のホールを思い出すたび、夢だったんじゃないかと思うぐらい楽しい時間でした。皆様、本当にありがとうございました。次回開催に向けてさらに励んでまいります。

室内楽の会 〜アンサンブルと歌曲のおだやかなひととき〜

2024年3月30日(土)開場14時 開演14時30分
大田区民ホール アプリコ小ホール
入場無料・全席自由
白井 英峻 (ヴァイオリン)
大月 未来 (チェロ)
サラバンド&ジーグ
 松尾 育子(ピアノ/歌/ビオラ/パーカッション)
 細野 聖名子(ピアノ/フルート/鍵盤ハーモニカ/パーカッション)
 高橋 俊成(シロフォン/グロッケン)
 福井 美佳(ピアノ)

第1部
水族館「動物の謝肉祭」より            (サン=サーンス)
ピアノ三重奏曲                (ベートーベン)
 第4番「街の歌」Op.11 第3楽章
 第5番「幽霊」Op.70-1 第1楽章
 第7番「大公」Op.97 第1楽章
第2部
ディズニーファンタジーオンパレード        (編曲:石川 芳)
Ich Liebe Dich (グリーグ、アンデルセン/ホルシュタイン)
恋とはどんなものかしら「フィガロの結婚」より    (モーツァルト、ダ・ポンテ)
For the Beauty of the Earth (ラター、ピアポイント)
Happy Birthday to You            (ヒル姉妹、編曲:細野元気) 
リベルタンゴ                (ピアソラ)
トレパーク「くるみ割り人形」より        (チャイコフスキー)
シンコペイテッド・クロック             (アンダーソン)
アンコール
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
        「メリーポピンズ」より     (リチャード&ロバート・シャーマン)

--

プログラムの表紙は、チラシと同じ「リベルタンゴ」を二つ折りにして使いました。以下、実際に「リベルタンゴ」演奏している様子ですが、似てますでしょうか?

いいホールで、ピアノの響きもとっても良くて弾きやすく、集中して演奏することができました。第1部でベートーベンの「街の歌」を演奏したのですが、室内楽の会を始めた当初から何十年もずっと弾いてきた曲が、今回少しレベルアップしたような気がします。まぼろしじゃなければ、お客様と先生たちのおかげです。

通りがかりのお客様もたくさんいらっしゃったかと思いますが、一緒に歌ってくださったり、アンコールで手拍子をしてくださったり、協力的な方ばかりでありがたかったです。綺麗なお花や美味しいお菓子など、たくさん差し入れてくださいまして本当にありがとうございます。幸せに浸りつつ毎日せっせといただいておりますが、どうやってお返しすればいいものやら???次回はどうかお気遣いなく、、、。

皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

アクリル+オイルパステル「リベルタンゴ」

夜中に脱走したハムスターはタンゴを演奏していたのでした。

「リベルタンゴ」 ホワイトワトソン、アクリル絵具/クリアジェッソ/オイルパステル/色鉛筆、610×460mm

用賀アトリエで、ハムスターのいない静物画を描き、それをもとに下絵を何案か考えました。ホワイトワトソンに下絵を写し、アクリル絵具で明暗をつけ、クリアジェッソを塗ってから、さらにオイルパステルで色を加え、色鉛筆で境界線を補いました。

テーマはピアソラの「リベルタンゴ」です。ジャンヌダルク像と自由を奏でるハムスターがあっているかなと思っています。「2024/3/30室内楽の会」のチラシやポスターやプログラムの表紙に使いました。本日14時30分蒲田のアプリコ小ホールで開演です!緊張するなぁ。ハムスターのように一生懸命演奏します。ご来場くださる皆様、お気をつけていらしてくださいね。

封筒「靴が鳴る」

新しい靴を履いて新しい道をお友達と歩く、気持ちの良い歌です。

「靴が鳴る」 MD封筒コットン、コピックマルチライナー/色鉛筆 89×178mm

封筒にコピックマルチライナーと色鉛筆で描きました。仕上げが雑ですみません。清水かつら作詞、弘田龍太郎作曲「靴が鳴る」を題材にしました。どんどん高揚していくメロディが好きです。歌詞も、小学校に上がる時の新しい靴の音を思い出して、清々しい気持ちになります。

室内楽の会 2024年3月30日(土)開催します

大田区民ホール アプリコ小ホールで音楽会を開催します。

室内楽の会 〜アンサンブルと歌曲のおだやかなひととき〜

2024年3月30日(土)開場14時 開演14時30分
大田区民ホール アプリコ小ホール
JR京浜東北線 東急多摩川線・池上線「蒲田駅」東口から徒歩約3分
京浜急行線「京急蒲田駅」西口から徒歩約7分
入場無料・全席自由
白井 英峻 (ヴァイオリン)
大月 未来 (チェロ)
サラバンド&ジーグ
 松尾 育子 細野 聖名子
 高橋 俊成 福井 美佳

第1部 14:30開始
 サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より
  水族館 
 ベートーベン: ピアノ三重奏曲
  「街の歌」第3楽章
  「幽霊」 第1楽章
  「大公」 第1楽章

第2部 15:20開始
 グリーグ、アンデルセン/ホルシュタイン:
  Ich Liebe dich
 モーツァルト、ダ・ポンテ:「フィガロの結婚」より
  恋とはどんなものかしら 
 ラター、ピアポイント:
  For the beauty of the earth
 ピアソラ:
  リベルタンゴ
 チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より
  トレパーク
 アンダーソン:
  シンコペーテッド・クロック

16:10 終演予定

*プログラムは当日変更する可能性があります。

アプリコのサイトにチラシも掲載されています
--

ピアノの姉弟子達と一緒に、4年半ぶりに「室内楽の会」を開催します。今回は、いつもお世話になっているチェロの大月未来さんに加え、新たに白井英峻さんをゲストにお迎えします。私は、第1部の水族館と街の歌、第2部のフィガロ以降のピアノを演奏します。お客様と一緒に楽しい時間を過ごせますよう、精一杯つとめてまいります。

封筒「お菓子を作ろう」

お菓子づくりって難しいけど楽しいね!つまみ食いも楽しいね!

「お菓子を作ろう」 MD封筒コットン、コピックマルチライナー/色鉛筆 89×178mm

封筒にコピックマルチライナーと色鉛筆で描きました。奥行きを出すのが難しくて、いまいち雑な仕上がりになってしまいました。チョコレートの色ってこんなでしたっけ?子供の頃、家でお菓子を作るとワクワクしました。ときどき、無性に甘いものを作りたくなることがあります。このネタはまたチャレンジします。